グリーンウッドワークを楽しむ
このコロナの騒ぎがなければ、このゴールデンウィークはどの山に登ろう、どこでキャンプしよう、という感じだったと思いますが、朝、近所を少し散歩するくらいでほとんど家の中にいます。
料理を作ったり、Youtube見たりもだんだん飽きてきて、仕事も在宅勤務となり、体を動かすことが少なくなってしまいました。
さわやかな風とまぶしい日差しがあるのにも関わらず、家の中にいるというのはつらいものですね。
テレビを見てもいい話はありません。
そんな中、唯一楽しくできているのがグリーンウッドワークです。
年末にもらった白樺の生木をビニール袋にくるんで置いています。
表面にはカビが浮いてきて、そろそろ使ってしまわないとという感じになってきていました。
なので、時間を見つけてはせっせと木を削るようにしています。
先日のアマビエに続き、昨日からコーヒーメジャーを作っています。
途中、ひび割れが見つかったりもしましたが、一応、形になりました。
柄の部分には模様を入れる余裕もあり、チップカービングの技術も少しは上がってきたなと感じています。
忘れないうちに次々何かを作るのがよさそうです。



柄の部分はノコギリで切れ込みを入れ、バトニングで割ってしまいます。

あとはモーラのカービングナイフでひたすら削っていきます。
大きく削る部分は長めの106番、細かい部分は120番の2本を使い分けています。

大体形が整ったら、フックナイフで丸くくぼみを彫っていきます。



料理を作ったり、Youtube見たりもだんだん飽きてきて、仕事も在宅勤務となり、体を動かすことが少なくなってしまいました。
さわやかな風とまぶしい日差しがあるのにも関わらず、家の中にいるというのはつらいものですね。
テレビを見てもいい話はありません。
そんな中、唯一楽しくできているのがグリーンウッドワークです。
年末にもらった白樺の生木をビニール袋にくるんで置いています。
表面にはカビが浮いてきて、そろそろ使ってしまわないとという感じになってきていました。
なので、時間を見つけてはせっせと木を削るようにしています。
先日のアマビエに続き、昨日からコーヒーメジャーを作っています。
途中、ひび割れが見つかったりもしましたが、一応、形になりました。
柄の部分には模様を入れる余裕もあり、チップカービングの技術も少しは上がってきたなと感じています。
忘れないうちに次々何かを作るのがよさそうです。

白樺の丸太を8等分ほどに割ったものです。

皮の部分は弱いので削り落としてしまいます。

柄の部分はノコギリで切れ込みを入れ、バトニングで割ってしまいます。

あとはモーラのカービングナイフでひたすら削っていきます。
大きく削る部分は長めの106番、細かい部分は120番の2本を使い分けています。

大体形が整ったら、フックナイフで丸くくぼみを彫っていきます。

柄の部分は下面をアーチ状にしてみました。
手前に指が引っかかるので使いやすいです。

側面に飾りを入れてみました。

上にもチップカービングで模様を。
最後にクルミ油を塗って完成です。
この記事へのコメント