春の里山の花たち 竹のお玉づくりの合間を見て休憩がてら花散歩。 この1年間ほとんど出歩かなかったので、どの花も2年ぶりです。 今年はどうなることでしょう。 ジロボウエンゴサク。春にしか見られない里山のレギュラーメンバーですね。 面白い形とかわいい色合いで好きな花です。 この時期のカキドオシはつるが伸びる前で茎が少し立ちますね… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月04日 続きを読むread more
初見です。シロバナヤハズエンドウ 今日は朝から晴れの予報だったので、久しぶりに遠出をしようかとも思っていましたが、桜を見る人でどこもいっぱいだろうから近所の散歩に切り替えました。 鶴見川の桜もちょうど今が盛りですが、宴会をするようなところでなないのでのんびり歩きながら花をめでるにはちょうどいいです。 大倉山と鶴見川を1万歩余り。 昼食前のいい運動になりました。… トラックバック:0 コメント:2 2021年03月27日 続きを読むread more
平尾台の秋の花 先週末は小鹿田、小石原の陶器市をハシゴした後、赤村の源じいの森のバンガローで1泊。 のんびりと焚き火を楽しみました。ここのバンガローはなんとエアコンつき! 快適すぎて戸惑うくらいですが、おかげで寒い思いもせずぐっすり寝られました。 翌日は平尾台へ。 山歩きのつもりはなかったので散策程度で。 それでも秋の植物を満喫できました… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月17日 続きを読むread more
ネイチャークラフトの素材探し 年賀状は干支のネイチャークラフトと決めて数年。 12月には作成に入らないといけないんですが、今年は材料集めもまだの状態。 構想も今イチ決まらないまま、とりあえず使えそうなものを集めておかないと。 というわけで、大宰府政庁付近の雑木林を歩いてきました。 未の胴体はツルかご編みで作ろうかなぁ。 もふっとした感じはどうやった… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月23日 続きを読むread more
可也山に登ってきました 三連休の初日は仕事だったので、普通の土日になってしまいました。 お天気はすこぶるいいので、前から行ってみたかった可也山(かやさん)に登ることにしました。 我が家からは車で1時間足らずで登山口です。 可也山は糸島富士とも言われ、形がきれいな山ですが、円錐形ではないので見る位置によってずいぶん形が違って見えます。 高さは36… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月22日 続きを読むread more
春の大宰府政庁を歩く 昨日も仕事でお疲れ気味ですが、天気もいいのでお昼を外で食べることにしました。 おにぎりと、味噌玉と、お湯と、インスタントコーヒーと。 さすがにいい天気なのでみんな外遊びしたくなったのでしょう、大宰府政庁の駐車場はいっぱいだったので、時間調整がてら、近くの観世音寺に行ってみることにしました。 大宰府政庁と太宰府天満宮の間にあ… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月16日 続きを読むread more
道に迷って引き返しました だいぶ暖かくなってきたし、近くの山に登ろうと今日は早起きしました。 基山(きざん)から天拝山まで縦走(といっても最高で標高400mほど)の予定で、おにぎりを持って出かけました。 ところが、登り始めたもののどうも様子がおかしく、道を間違えた様子。 木にくくられたテープはあるんですが、標識などは全くなし。 だいぶうろうろして三角… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月09日 続きを読むread more
太宰府の梅を見てきました 今日は午後から雨の予報。 なので、ちょっと早起きして、降りだす前に大宰府に行ってきました。 お目当てはもちろん、梅です。 土曜日でも、朝9時前だと人が少なくて静かです。 参道にあるスタバで朝食です。ちょっと贅沢してみました。 店の奥には梅の木が植えられていました。 飛梅は満開で… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月01日 続きを読むread more
三苫海岸を歩いてきました 福岡市東区にある三苫海岸をちょっと歩いてきました。 サーファーがたくさんいます。 僕は厚着して、ビーチコーミングです。 冬の季節風に吹き寄せられてなにか掘り出し物はないかとやってきました。 ヒジキをせっせと拾い集めるオジサンがいました。 古釘などといっしょに煮ると真っ黒になって、おいしいそうです。 近くにきれいな海が… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月11日 続きを読むread more
紅葉、見てきました 気がつけば、晩秋。 今年は10月上旬まで暑かったので、急激な温度変化に驚きます。 周囲では体調を崩す人もちらほら。 当方、なんとか元気にやっております。 年賀状のクラフトの続きもしないといけない今日この頃ですが、天気はいいし、紅葉は今週あたりがラストになりそうなので、今日は福岡市の西部、油山(あぶらやま)に行ってきました。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年11月23日 続きを読むread more
天拝山(てんぱいざん)に登ってきました 今日の午前中、近所にある天拝山(てんぱいざん)に登ってきました。 登るというよりは、ちょっときつめの散歩程度です。 菅原道真が太宰府に左遷され、自分は無実であるのに・・・と天を拝したので天拝山です。 標高258m、時間にして40分ほどの登りです。 九州の森は常緑広葉樹。 ツブラジイがメインの、少し暗めの道のりです。… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月16日 続きを読むread more
どんぐり祭り 今日のお昼は近所の公園でおにぎりでした。 天気よかったです。 久しぶりに自転車に乗って出かけました。 今年は栗や柿などが生り年と聞いていましたが、ドングリもそのようです。 ウバメガシのドングリはフットボール型です。 アラカシだと思います。たわわです。 もう落ちてしまったドングリも。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年10月20日 続きを読むread more
春の役者たち 大分の山の中、豊後森駅で1時間余りの待ち合わせ時間がありました。 駅でじっとしててもしようがないので、ぶらり駅前散策。 駅前の小山にお社があったので少し歩いてみたら、春の花盛りでした。 写真撮ってたら、あっという間の1時間でした。 ヒメウズ。大好きな花ですが、小さすぎて写真に撮るのにいつも苦労します。 大きさは… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月18日 続きを読むread more
大宰府の裏山を歩く 午前中は雨の予報でしたが、朝から日差しが。 それなら、とお昼前に家を出て少しだけハイキング。 西鉄都府楼前駅から大宰府政庁跡を通って岩屋山から焼米ヶ原、水瓶山、西鉄太宰府駅まで6キロほどでしょうか。 高低差もあまりないので普段着に近い服装で行ってみたら、途中からはそれなりのハイキングになりました。 いい汗かきました。 今回… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月24日 続きを読むread more
三連休は旧交を温めてきました。 先週の日曜、かつしかで星見をしていた仲間と再会。 水元公園で鳥見をしてきました。 今年はコトリが当たり年のようで、ウソ、キクイタダキも見ましたよ! カワセミを撮ろうとするカメラマン以外に、コトリ狙いの人がいたのも今年のコトリバブルを物語っています。 珍しけりゃいいってもんではないんですが。 ハナミズキの花芽です。こ… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月25日 続きを読むread more
砂浜歩き お疲れモードの今日この頃ですが、家にこもって週末を過ごすのはもったいないと思い、午後から出かけることにしました。 目指すは海の中道だったんですが、その広大なエリアは国営公園になっており、入場料400円が必要でした。 また砂浜は立ち入り禁止になっており、入場料を払っても歩くことはできないとのことでした。 たぶん植生保護のためと思… トラックバック:0 コメント:2 2012年12月01日 続きを読むread more
二日続けて毘沙門堂 土曜日の毘沙門堂には昼過ぎに行ったんですが、人が多かったので翌日もう1回行ってきました。 家から歩いて15分ほどなんです。 朝、8時半ごろの様子です。 これより早いと朝日が射さないし、遅いと人が多くなってしまう、そんな時間帯です。 いつもより大きめの写真でごらんいただきます。 何度もこのアングルで撮ってきました… トラックバック:0 コメント:2 2012年11月26日 続きを読むread more
久しぶりの毘沙門堂 いいお天気だったので、朝から散歩に行ってきました。 今年の紅葉はいつごろになるんでしょうか。まだ青々としたカエデです。 メナモミです。イガイガ引っ付きムシのオナモミは有名ですが、メナモミは棍棒のような部分(総苞片)にねばねばがあり、これが動物の体などにくっついて種が運ばれます。 お正月飾りに使う… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月21日 続きを読むread more
キツネノマゴ 今日はお墓参りに行ってきた。 午前中はしとしと雨だったけど、昼前には上がった。 お参りの帰り道、キツネノマゴを見つけた。 この花が目につくようになると夏が終わり、秋がやってきたと感じる。 花の大きさは1センチに満たない。 小さな小さな花だけど、群生していることが多くて目にはつきやすい。 舌を出したような花びらにピ… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月23日 続きを読むread more
今日の夕方の空 朝方は晴れ、午後からは雨雲が広がるというのがお盆明けのパターンになっている。 今日は夕方5時ころから夕立があり、6時には上がった。 会社の帰り、虹が出た。夕焼けがすごい。 少し画像処理してみました。 目で見たときにはわからなかったけど、メインの虹の外側に副虹が出ていた。 主虹の内側にくっつくように過剰虹(干渉虹… トラックバック:0 コメント:2 2012年08月31日 続きを読むread more
アオバナ、咲きました 昨日、ベランダのアオバナが咲いた。 初めて苗を買ってきてから8度目の夏。 毎年毎年、自然に種がこぼれて勝手に大きくなって、この時期にきちんと咲く。 蕾ができてるなんて気づいてなかったけど、花が咲くと水色が鮮やかなのですぐにわかった。 去年はいつごろ咲いたのかな、と調べてみたら7月12日。 今年は涼しい気がしてたけど、関… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月11日 続きを読むread more
皆既月食でした 昨日の夜は皆既月食。 ずいぶん久しぶりにきちんと見た気がする。 欠け始めの時刻には雲があって、今夜はどうかなぁ・・・と思ったけど、3割ほど欠けたところで空がパァッと晴れて、その後はきっちり見ることができた。 高度が高いので、ベランダからだとのけぞるようにしないと見えない。 あんまりきれいに見えているのでマンションの玄関ま… トラックバック:1 コメント:2 2011年12月11日 続きを読むread more
山科疏水と毘沙門堂 先週の土曜日の散歩の続きです。 藤尾橋から四ノ宮、一燈園を通って山科へ。 サクラは早くも落葉ですが、コナラ、ケヤキ、アベマキなんかはこれからです。 カエデ類はまだまだ緑。 色づくのは月末でしょうねぇ。 サクラだけは紅葉が進み、葉っぱを落とした樹も結構あります。 疏水は諸羽トンネルの手前でぐいっと右… トラックバック:0 コメント:2 2011年11月17日 続きを読むread more
余呉の森を歩く 今日は森林インストラクター会の定例講習会。 滋賀県北部、余呉の菅山寺周辺の森を歩いた。 5月以来、半年ぶりの森だ。 紅葉にはまだ早く、天気予報は午後から雨。 木の実やキノコをやや早足で見て回った。 お昼をはさんで4時間ほどの歩き。樹木だけで約100種は見られただろうか。 ふだんあんまり名前を確認しながらは歩かない… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月05日 続きを読むread more
祇園祭で自然観察 今日は宵山。 今年の宵山は土曜。巡行は日曜。 夕方からは激込みに違いないので、午前中に見物に出かけた。 山鉾自体が芸術品の祇園祭。 その飾り付けをよく見てみると、なかなか楽しい自然観察になる。 地下鉄烏丸御池駅から反時計回りにぐるっとめぐってみた。 いきなり想像上で恐縮ですが、龍です。役行者山(えんの… トラックバック:0 コメント:2 2011年07月16日 続きを読むread more
今年もアオバナ咲きました 滋賀県に住んでいたとき苗を買って、毎年種がこぼれてこの時期に咲いてくれる。 もう、6年?もっとかな。 今年もきちんと咲いてくれました。 アオバナ(オオボウシバナ)です。 この夏、最初の花を記念撮影。 もとはツユクサなので、勢いは旺盛、花の作りも同じです。 ただ、青い花びらはツユクサの3倍くらいで、縁はフリルのよう… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月12日 続きを読むread more
山門水源の森 山門は「やまかど」と読みます。 市町村合併があって、長浜市西浅井町。最寄り駅は湖西線永原駅。 日本海側と太平洋側の植物がせめぎ合う琵琶湖北部。 周りの山は南側斜面が暖かいところに育つアカガシ、北側斜面が涼しいところに育つブナ・ミズナラが生えているという。 中心部には約3万年前に出来たという湿原が広がっている。 大きさ2… トラックバック:0 コメント:3 2011年07月02日 続きを読むread more
雨の里山 今日は久しぶりにこんぜの里山へ。 朝方は曇りだったけど、昼に近づくにつれ雨になった。 でも、しっとりもいいもんです。 紫のウニ?いいえ、ノアザミの花を真上から見たところです。 少々の雨ならお仕事するみたいです。 ドクダミの花。初夏の花って白いのが多いなぁ。 モリアオガエルの卵塊… トラックバック:0 コメント:2 2011年06月18日 続きを読むread more
お茶摘みしてきました 先週の土曜日、宇治田原町で茶摘みをさせてもらった。 初めてです。 里山を歩いていると、畑の隅っことか、畑から逃げ出したのか林道の脇に花をつけていたり、その姿は見知っているけど、畑に入ってそれも新芽を摘むというのは初めての経験だ。 てっぺんの新芽だけを摘むのではなく、枝の根元をつまんで脇芽も摘みながら上へ上へつんでいくとか、… トラックバック:0 コメント:4 2011年05月24日 続きを読むread more
水と戯れながら (前回つづき) おにぎりを食べた後、山を下る。 お天気は心配無さそうだ。 とりあえず、天狗岩まで行ってみる その先は鶏冠山(とさかやま)を登るか、落ヶ滝まで下るか、どうしましょうか。 耳岩からは尾根を降りて山道です。 斜面にはイワカガミ。もう花はおわりかけです・・・ 天狗岩が近づいてまいりました… トラックバック:0 コメント:2 2011年05月16日 続きを読むread more